2023/02/20 00:00
結局どれがあたたかいの?
みなさんがいちばん気になる「結局どれがいちばんあたたかい?」問題。
高級なカシミヤが一番?ヤクはその次?……そんなイメージを持つ方も多いかもしれません。
「空飛ぶ羊」のアイテムは、ウール・らくだ・ヤク・カシミヤの4種類の天然毛素材を使用しています。
いずれもモンゴルの大自然の恵みであり、それぞれに個性があります。やわらかさ、タフさ、色味、つや感、肌ざわり・・・違いはさまざま。
では、あたたかさはどうなのでしょうか。
A:答えは……
どれもあたたかい!
本当です。
これは「空飛ぶ羊」webshop担当が実際に使ってみた率直な感想です。
たとえばウールとカシミヤでは、肌へのあたり方が違うため、ふわっとなじむカシミヤの方があたたかく感じることもあります。
セーターであれば、薄手のカシミヤと厚手のウール、インナーかアウターかなど、用途や素材のボリュームによって体感は変わります。

以下、それぞれの素材について、特徴と使用感をまとめました。
科学的なデータではありませんが、ご参考までにお読みいただけたら嬉しいです。
最終的にはお好みやコストで選んでくださいね。
=羊毛(ウール)=
「空飛ぶ羊」で使用している羊毛は、“モンゴリアンメリノ”または、品種改良されていない“モンゴル原種の羊”の毛です。

これらを原料とする素材を「空飛ぶ羊」では「ウール」と呼びます。
広い意味での「ウール」は、実はらくだ・ヤク・カシミヤ・アンゴラ・アルパカなども含みますが、日本では一般に「ウール=羊毛」というイメージが強いため、「空飛ぶ羊」もそれにならっています。
※なお、モンゴル現地で仕入れた商品の中に「WOOL 100%」と表記されていても、実際は「らくだ毛100%」の場合があります。
これは誤表示ではなく、現地の表記ルールによるものです。

さて、ウールは言わずと知れた安定のあたたかさ。
放湿性・吸湿性にも優れ、さらにコストパフォーマンスも抜群。

独特のヌメリ感があり、復元力が高いため型くずれしにくいのも特長です。
毛に含まれる脂分が、多少の水や汚れをはじいてくれる点も実用的。
ただし、洗いすぎは禁物。
毛製品の関係者から「日本人は毛製品を洗いすぎ」と言われることもあるほどです。
たとえば靴下でも、毎回洗わなくて大丈夫なんです。
webshop担当は、靴下を3〜4回使用したら洗濯。正直に言うと、5〜6回に一度のことも…。
※素足が直接触れないよう、薄手のコットン靴下と重ね履きしています。

気になるニオイですが、今のところ家族からのクレームはありません(笑)。
毎回洗っていた頃よりも、明らかに長持ちしていると感じています。
一方で、モンゴル原種の羊毛はコシがあり、太くて空気をたっぷり含む「ケンプ毛」が混ざるため、とてもあたたかいのですが、ちくちく感じる方もいるかもしれません。
秋のはじめや敏感肌の方は、重ね履きするなどご留意ください。

=らくだ=
モンゴルの過酷な自然に生息するフタコブラクダの毛は、しっかりとしたコシがあり、へたりにくいのが特長です。

吸湿性・放湿性・保温性に優れ、蒸れにくいため、通年通して快適にお使いいただけます。

弾力性と独特のハリ感が心地よく、コストパフォーマンスの高さも魅力で、毎年リピーターが続出。
足首からふくらはぎまでしっかりあたためてくれるレッグウォーマーは大好評。
夢のようなぬくもりと、脱ぎ履きしやすい点も人気の理由です。

こちらは前年に購入された方が、翌年はプレゼント用としてお選びになることも多く、幅広くご愛用いただいています。

らくだ毛は、ヤクやカシミヤよりもしっかり感があり、ウールよりもレア。
しかもコスパも良い――すべてにバランスの取れた、ちょうどよい素材です。
ただし、毛のコシが強いため、ちくちく感を覚える方もいるかもしれません。
この野性味も天然素材の醍醐味ととらえていただけると幸いです。
肌が敏感な方は、直接触れないよう重ね履きをおすすめします。

※フェルト地のらくだベストは、ちくちく感がほとんどありません。
=ヤク=
標高3,000m超、マイナス30℃という過酷な環境で生き抜くヤク(ウシ科)の毛は、抜群のあたたかさを誇ります。

見た目はたくましい動物ですが、その毛はとても細く、なめらかでつややか。
ヌメリ感もあり、近年注目の素材です。

高い保温性と通気性をあわせ持ち、毛玉になりにくく、ふんわりと軽いのが魅力。

「空飛ぶ羊」でもレッグウォーマーは毎年人気で、品切れが続くほど。
ヤク本来の無染色カラーも、冬のコーディネートに合わせやすいと評判です。
洗うことで繊維のふわふわ感が増し、脱ぎ履きするたびにとろりとした肌ざわりに癒されます。

やわらかな素材ながら、毛には適度なコシがあります。
カシミヤと比べると、やや張りがある分、人によってはちくちくを感じることも。
着用や洗濯を重ねることでなじみますが、秋口や敏感肌の方は、重ね履きなどで直接肌に触れないよう工夫してください。

また、ヤク毛は繊細なぶん擦れに弱く、特に靴下はダメージを受けやすいため、綿やシルクの靴下と重ね履きするのがおすすめです。
摩擦を避けるため、靴下サイズは少しゆったりめが◎。
穴あきの補修には“ダーニング”をおすすめします。

=カシミヤ=
カシミヤ山羊1頭から採れる柔毛は、わずか150〜200gほど。
希少性の高さとその上品な光沢・ヌメリ感から「繊維の宝石」とも呼ばれています。

柔らかさ、軽さ、美しい艶、しなやかさ・・・すべてを備えた高級素材。
極寒から身を守るために発達した毛は、極細で空気をたくさん含み、非常にあたたかいのが特長です。

調湿効果にも優れ、秋冬はもちろん、通年で快適にお使いいただけます。

webshop担当私物のカシミヤのレッグウォーマーと腹巻は、秋冬に一日たりとも手放せないアイテム。

数年使い続け、ふわとろ&つるつるに育ちました。


..................................................................................
まとめ
長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「どの素材がいちばんあたたかいのか?」・・・
お答えするなら、「どれも本当にあたたかい」です。
最終的には肌ざわりのお好みや、コスト面でのバランスが選ぶ決め手になるかと思います。
※webshopでは直接手に取れないぶん、イベント会場などでぜひお試しください。
どの素材も、「空飛ぶ羊」が自信をもっておすすめできる逸品です。安心してお選びください。
あなたにぴったりの“あたたかいお気に入り”が見つかりますように。
..................................................................................
その他の「Q&A」もぜひご覧ください。