2023/02/20 00:00

みなさんがいちばん知りたいのは「結局どれがいちばんあたたかいのか」問題。

高級なカシミヤが一番あたたかく、ヤクはその次?…とイメージしがちです。


ウール・らくだ・ヤク・カシミヤ、どれもモンゴルの大自然の恵みである天然毛素材。

それぞれに、やわらかさ・タフさ・色味・つや感・肌触りなどの個性があります。

では、あたたかさはどうなのでしょう。

A:答えは…

どれもあたたか!

ほんとうです。
ただしこれは「空飛ぶ羊」webshop担当が実際に使った感想としてです。

例えばウールとカシミヤでは、肌のあたり方が違います。
ふわっとなじむカシミヤの方が体感としてあたたかく感じることもあるでしょう。

セーターでも薄いカシミヤと厚めウール、インナーとして考えるかアウターとしてか。
用途や素材のボリュームによって、感じ方は変わります。
それぞれの素材の特徴と体感レポートを記しました。
科学的エビデンスまでの提示はできませんが、以下ご参考まで。
そのあとはお好み、ということでご一読ください。


=羊毛(ウール)=


「空飛ぶ羊」の羊毛は“モンゴリアンメリノ”、
もしくは品種改良されていない“モンゴル原種の羊”の毛を使っています。
羊毛を原料とする動物繊維のことを「空飛ぶ羊」では「ウール」と呼びます。
というのも、広い意味での「ウール」には、らくだ・ヤク・カシミヤ・アンゴラ・アルパカなどの毛も含みます。
ただし日本で「ウール」と言えば「羊毛」が代表的なので「空飛ぶ羊」もそれにならいます。

※モンゴル仕入商品の現地タグに「WOOL」100%と表記でも「らくだ毛」100%のこともありますが、間違いではありません。
さて、言うまでもなく、安定のあたたかさと高い放湿性、さらに適度な吸湿性でおなじみ「ウール」。
コスパの良さも見逃せません。
ウールには特有のヌメリ感があり、繊維の回復力が高く型くずれのしにくさもあります。
そして毛に含まれた脂のおかげで多少の水や汚れは弾きます。

ほかの毛素材にも言えることですが、洗いすぎはかえって毛を傷めます。
羊毛関係の国内外の方々からは「日本人は毛製品を洗いすぎ」と言われています。

靴下でさえ毎回洗わなくて大丈夫。
「!」と思われるかもしれませんが、”履くたびに洗濯しない”チャレンジをお試しください。
ちなみにwebshop担当は、靴下3-4回使用で一度のお洗濯です。正直に告白すると5-6回に一度かもしれません。
素足が直に触れないよう、うすいコットン靴下と重ね履きしています。
肝心のにおいは…
今のところ家族からのクレームはなく(笑)、毎回洗濯していた頃に比べて
格段に長持ちしていることに驚きます。

肌に直接当たるとチクチク感じる場合もあります。
品種改良されていない“モンゴル原種の羊”の毛は、品種改良された羊毛に比べ、じゅうぶんなコシ(弾力性)があります。
空気をたっぷりと含む”ケンプ毛”という太くて粗い毛が混ざっておりあたたかさは抜群ですが、これがチクチクにもつながります。
この”動物の毛”感をお楽しみいただければ良いのですが、、、敏感な方はその点ご留意下さい。


=らくだ=


モンゴルの厳しい自然環境に生息するフタコブラクダの毛は、へたれにくくコシが強いのが特長です。

らくだ毛独特の弾力性も魅力のひとつです。

さらに、吸湿・放湿・保温性にたいへん優れ、蒸れにくい繊維です。
そのため、サラリと気持ちよく通年を通してお使い頂けます。

コストパフォーマンスの高さからも毎年リピーター率の高い人気素材です。
前年お買い上げの方が、翌年はプレゼント用にされるケースが非常に多く、広くご愛用頂いております。
特にレッグウォーマーのロングは大好評。太ももまで長~く伸びて夢のようにポカポカ。
脱ぎ履きしやすいのもレッグウォーマーの利点です。
らくだは、ヤクやカシミヤよりしっかり感があり、ウールよりもレア。そしてコスパも良い。
すべてに納得できるちょうどいい素材なのです。
但し、人により肌に直接当たるとチクチク感じることもあります。
毛にじゅうぶんなコシ(弾力性)があるため、この”動物の毛”感がチクチクにつながる方もいます。

この野性味が”天然のらくだ毛らしさ”でもあり、多くのらくだファンを魅了しています。
敏感な方は、直接肌に当たらないよう1枚重ねて使用するなどご留意ください。

=ヤク=


標高3千m超・マイナス30℃。
過酷な環境で生きるために発達したヤク(ウシ科の動物)の毛は、あたたかさが最大の魅力です。
見た目はいかつい動物ですが、その毛は非常に細くなめらか。
つややかでヌメリ感もあります。
高い保温性と通気性を兼ね備え、近年とくに注目されている人気素材です。

ほかの獣毛に比べて毛玉になりにくいのもうれしい特長。
ふんわりした軽さも魅力です。
おかげさまでレッグウォーマーは毎年品切れが頻発します。
冬のコーディネートに合わせやすいカラーなのも人気の一因。もちろんヤク毛の色そのままの無染色です。
とろりとした肌触りがたまらなく、一度洗っていただくと繊維のふわふわが増してきます。
脱ぎ履きするたびのさわり心地が最高に気持ち良く、気分がアガります。

但し、人によっては肌に直接当たるとチクチク感じる方もおられます。
柔らかな素材ですが、毛にコシ(弾力性)があります。同じやわらか素材のカシミヤと比べると毛の張りが違います。
この”動物の毛”感がチクチクにつながることもあります。
着たり洗ったりするうちに余分な毛が抜けてこなれますが、敏感な方は直接肌に当たらないようご留意ください。
ヤク毛は繊細な素材ゆえに擦れに弱いので穴あきには注意が必要です。

靴下の場合、綿やシルクの靴下と重ね履きで傷みを防止。あたたかさも倍増します。
足と靴がアタると素材を傷めます。
アタリを弱めるためにも少しゆったり目を選ばれるほうが良いでしょう。

穴あきの補修には“ダーニング”をおすすめしています。

=カシミヤ=

カシミヤ山羊一頭から採れる柔毛はたった150~200g。

希少さと独特のヌメリ感・光沢感から「繊維の宝石」とも呼ばれます。
柔らかさ・軽さ・美しい艶・しなやかさが特長の高級素材です。
過酷な生息環境で身を守るために発達したカシミヤ山羊の毛は非常に細く、繊維にたくさんの空気を含むことが出来ます。
優れた調湿効果を持ち、秋冬だけでなく通年快適にお使い頂けます。
私物のカシミヤのレッグウォーマーと腹巻は、秋冬一日たりとも手離せません。
(本来は素材を休ませるために連日使用をおすすめしていないのですが…)
数年経って気づけばふわとろつるつる。
撫でて愛でたくなる柔らかさに育ちました。
ヤクと同じく、繊細素材ゆえに擦れに弱いので穴あきには注意が必要です。
靴下の場合、綿やシルクの靴下と重ね履きで傷みを防止。あたたかさも倍増します。
足や靴がアタると素材を傷めやすいので、少しゆったり目を履かれるほうが良いでしょう。

こちらも補修には“ダーニング”をおすすめしています。
..................................................................................

長い文章をお読み頂きありがとうございました。

どの素材にするか決まりましたか?
さらに悩ましくなりました(笑)?

すべてわたしたちが自信を持っておすすめする太鼓判アイテムです。
安心してお選びください。

では、「空飛ぶ羊」であたたかいお気に入りを見つけてください。